- Home
- ウォルドルフ人形とは
ウォルドルフ人形とは
ウォルドルフ人形は、ルドルフ・シュタイナーのユニークな教育思想を背景に今のドイツを中心に生まれた人形です。
スウェーデンでカーリン・ノイシュッツさんが「LEK MED MJUKA DOCKOR」 ―ぬいぐるみ人形とあそぼうーを著してから広く一般にも作られるようになりました。
ウォルドルフ人形は、お子さんの心を育む人形です
身近に感じられる人形でままごと遊びをしたりする中で、兄弟のように思いやる気持ちが生まれたり、時には、人形と語り合いながら、自分の気持ちを反映させて自分の分身のようにしながら育ちます。
肌にもやさしい手ざわりのウォルドルフ人形は、表情もやさしく、いつでも子どもに寄り添ってくれます。
『羊毛』と『天然の材料』で
ウォルドルフ人形の中身には特に弾力性のあるひつじの毛を選びます。羊毛はしっかりと詰めると子どもの肌の弾力に近く、適度の重さとぬくもりがあり、洗濯をしても元の形を保っているなどのよい特長があります。
ボディ(綿ジャージー)や髪の毛(天然のひつじの色、又は植物染色した色)も自然で安全な素材を選びます。なぜなら天然の材料の持つ良さを早くから感覚で知って欲しいからです。
大切な分身として、また遊び仲間として長く付き合えるように、汚れたら洗え、やぶれたら繕える材料が好ましいと思います。
目や口はシンプルに
子どもたちが想像を膨らませ、自分の気持ちを投影できるようにとの配慮から表情や服など飾り立てることをしていません。
人形の特徴でもある顔のつくりは、目や口をそれとなくわかる程度に小さくつけます。
子ども達自身が感覚のなかで想像し、ファンタジーの力で「付け足す喜び」が得られるように、そして折々の子どもの気持ちも受け止めることができるように、できるだけ単純な形にします。着せる服にも同様の配慮をします。
子どもにとって身近な人が作ること
そして、もうひとつの特徴は、子どもにとって身近な人が作ること。その子の事を思いながらひと針ひと針丁寧に作られた人形は、子どもにとっても、作り手にとってもかけがえのない存在になります。子ども自身が大切にされていることを知る良い機会となり、それは子どもの人形に対する気持ちにも反映されます。
ぜひお子さんに作ってあげてください。